stona

menu

トップコラム

コラム

かぜにかんするお役立ち情報をご紹介します!
参考にしてみてくださいネ!

夏かぜにかかりやすい時期を知って徹底予防!
お役立ち 夏かぜにかかりやすい時期を知って徹底予防!
全文表示

「かぜ」は、冬の寒い時期に「咳・鼻水・発熱」などを伴って発病するものとイメージされがちです。しかし、夏に子供を中心に流行する「かぜ」として、ウイルス性感染症があります。夏かぜをひいてしまっては、楽しいはずの夏も台無しです。ここでは、夏かぜの予防方法などについて紹介します。

梅雨の時期から注意が必要

夏かぜにかかりやすい時期を知って徹底予防!

代表的な夏かぜとしては、手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱などがあります。咽頭結膜熱はプールでの感染があることから「プール熱」とも呼ばれます。これらの夏かぜは、高温多湿を好むウイルスが原因で起こり、夏期に流行します。手足口病は、4歳位までの幼児を中心に夏季に流行が見られる疾患です。へルパンギーナは、5月頃より増加し始め、7月頃にピークを迎えます。咽頭結膜熱は、6月頃から徐々に増加し、7~8月にピークを迎えます。

知っておきたい予防方法

夏かぜにかかりやすい時期を知って徹底予防!

手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱は、いずれもウイルスが原因のため抗生物質は効果がなく、治療は症状に応じた対症療法となります。そのため、しっかり予防することが大切です。
夏かぜの主な感染経路は咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫)による飛沫感染です。予防には、ウイルス感染を防ぐための対策が有効で、「ウイルスとの接触を避けること」「万が一、ウイルスに接触しても発病する前に排除すること」が大切です。まず、感染を防ぐためには、飛沫を浴びないように人混みや、混雑する施設内などには必要以上に近づかないこと、そして外出後は流水・石鹸による手洗いを確実に行うことです。特にこの時期、プールで遊んだ後などは、しっかりとシャワーを浴びて、洗い流すことも大切です。もちろん、感染が疑われている人とタオルなどを共用することも避ける必要があります。そして、最も重要なのは自分自身の免疫力を高めておくことです。普段から十分な栄養と睡眠をとって体力維持に努めることが大切です。

夏かぜのときにやってはいけないこと

夏かぜにかかってしまった場合は、ウイルスを早く排除することに努めることが重要です。そこで最もやってはいけないことは、「思い込みによる軽々な自己判断」と「体力を消耗させる行為」です。自己判断で服用した薬によっては、逆に治癒が遅れてしまう場合もあります。症状が軽いうちに専門医に相談しましょう。夏場のプールや屋外での活動は、体の冷えや直射日光により、体力が急速に消耗するので厳禁です。また、エアコンの影響による手足の冷えなどにも注意が必要です。そして、他人への感染について無頓着であってはいけません。特に小さいお子様や、高齢の方と暮らしている場合は、感染拡大を防ぐための対策を講じたうえで生活しましょう。

まとめ

ほとんどの夏かぜは、ウイルスが原因で対症療法しかないため、予防を心がけるようにしましょう。まずは、ウイルスとの接触を可能な限り防ぐこと。そして、何よりも自分自身の免疫力を高めて、ウイルスに抵抗する力をつけておくことが大切です。夏かぜに負けない体づくりを心がけ、思い出に残る楽しい夏にしましょう。

閉じる閉じる

症状別!食べ物や食事で行うかぜ対策
お役立ち 症状別!食べ物や食事で行うかぜ対策
全文表示

かぜをひいてしまったら、悪化する前に病院に行くのが一番。
しかし、かぜのひき始めで病院に行って、長い待ち時間で逆に具合が悪くなってしまうこともありますよね。
または仕事の都合で病院に行っている暇がないという忙しい時も。そんな時は身近にある食べ物でかぜ対策をしてはいかがでしょうか。

ひき始めが肝心!ビタミン補給でかぜ予備軍をブロック

症状別!食べ物や食事で行うかぜ対策

体力が弱って自己免疫力が落ちているとかぜは治りにくいものです。
かぜのひき始めには不足しがちなビタミンを補給することが効果的です。

特に効果的なのは、皮膚・粘膜を丈夫にして治癒力を高めてくれるビタミンA、そして免疫力をアップさせる働きがあるビタミンCです。

ビタミンAはニンジンなど、緑黄色野菜に多く含まれています。
野菜たっぷりのスープや豚汁などにすると、調理の熱で染み出た栄養も一緒に摂りいれることができますね。

ビタミンCが多く含まれる食べ物の代表例はやはりフルーツです。
イチゴやミカンをデザートにプラスすることで手軽に摂取できます。
そしてかぜのひき始めには、冷えは大敵なので、体を冷やさないよう、ホットや常温の飲み物にチェンジしましょう。特に緑茶に含まれるカテキンには殺菌作用があるので、かぜのひき始めの強い味方です。

ハチミツショウガパワー!殺菌効果と炎症抑制効果で、つらいせきを抑える

症状別!食べ物や食事で行うかぜ対策

せきが出始めてしまったら、のどの炎症を抑える食材を摂りましょう。手軽でおいしいショウガ紅茶がおすすめです。
紅茶に、砂糖の代わりにハチミツとすりおろしたショウガを入れるだけで完成です。
紅茶は緑茶と同じく殺菌効果を持った飲み物です。
ハチミツに含まれるグルコン酸にはのどの炎症を抑える効果があり、赤く腫れてしまったのどの痛みをやわらげてくれます。
そしてショウガ。実はショウガは加熱前と加熱後で働きが異なります。
加熱前のショウガには殺菌や発汗、そして免疫力を高めてくれる効果があり、ウイルス撃退のパワーを秘めているのです。
せきは体力を消耗するので、早めに止めることが大切です。

発熱に効果がある食べ物は?栄養補給が肝心

発熱してもまだ食欲があるならば、温かいうどん、そのなかでもキムチ鍋風うどんがおすすめです。
作り方は一般的な温うどんのスープに少々の味噌を溶き、キムチ、豚肉、ネギを加えて煮込むだけ。
キムチに使われている唐辛子のカプサイシンは発汗効果があり、解熱へと導きます。
また、豚肉に多く含まれるビタミンB1は、発熱で消耗した体力を回復してくれます。さらにネギと一緒に摂ることで吸収率がアップします。

発熱がつらくて、食欲もない、というときには甘酒がおすすめです。米麹から作った甘酒は「飲む点滴」と言われるくらい栄養豊富な万能ドリンクです。少し温めてからショウガを加えて発汗効果を促すこともおすすめです。

また、熱がある時や下痢をしている時には、こまめな水分補給も心がけましょう。

閉じる閉じる

うがい・手洗いは超基本!かぜを予防するヒント
お役立ち うがい・手洗いは超基本!かぜを予防するヒント
全文表示

季節の変わり目や冬は、体調を崩しやすく、かぜをひいてしまいがちです。
でもどんなにつらくても仕事や学校は休めない、という人も多くいますよね。ウイルスを寄せつけない体をつくるには、どんな心がけが必要なのでしょうか?

第一にうがい・手洗いの習慣を!

うがい・手洗いは超基本!かぜを予防するヒント

周囲の人のくしゃみ、電車のつり革、食堂のテーブル…外にはかぜのウイルスがいっぱいです。
かぜに負けないためには、まずそのウイルスを体内に侵入させないようにしなければいけません。
それには、やっぱりうがいと手洗いが重要。ウイルスは手を介してうつることも多いので、帰宅後や食事の前には石けんでこまめに手を洗うことが感染予防の基本です。
また、うがいにはのどに付着したウイルスを洗い流すことの他に、粘膜を刺激して防御機能を高める効果もあります。

睡眠不足とストレスは大敵!しっかりと休養して体力を回復させよう!

うがい・手洗いは超基本!かぜを予防するヒント

かぜをひいたらゆっくりと体を休めることを心がけるものですが、休養はかぜを予防するためにも必要なことです。
健康な時は、ついつい油断して夜更かしなどをしてしまいがちですよね。でも、睡眠不足や過労などのストレスは大敵です。
ウイルスは体力が落ちている時に体内に侵入しやすいため、体の疲れを感じたら無理をせず休養するようにしましょう。

休養の方法にはいろいろあります。もっとも効果的なのは睡眠です。
ぐっすりと質の良い睡眠をとるためには、寝る前に音楽を聴いたりハーブティーを飲んだりしてリラックスすること、また体を冷やさずに過ごすことがおすすめです。
もちろん冬だけでなく夏も、冷房による寝冷えに気をつけましょう。

適度な有酸素運動を!

疲れた体を休めたら、今度は運動を心がけましょう。
激しい運動は必要ありません。適度に体を動かすことで新陳代謝が活発になり、体温が上昇して抵抗力や免疫力が養われるのです。
「適度ってどの程度なの?」と思う人も多いと思いますが、おすすめはジョギングやウォーキングなどの軽い有酸素運動です。
早起きして無理のない程度に行うといいでしょう。理想は毎日ですが、できない場合は週3回ほどでも構いません。健康を維持するための体力をつけましょう。

ちなみに、運動中は口呼吸ではなく鼻呼吸を心がけましょう。
鼻呼吸の場合、鼻粘膜がウイルスを探知して体内に取り込まないようにしてくれるのに対し、口呼吸ではウイルスが直接のどに付着したり乾燥したりしてかぜをひきやすくなってしまいます。

閉じる閉じる

季節の変わり目はかぜをひきやすい!その理由と対処法
お役立ち 季節の変わり目はかぜをひきやすい!その理由と対処法
全文表示

季節の変わり目はかぜをひきやすいと言われており、実際に体調を崩してしまう方も少なくありません。
ですが、どうして季節の変わり目は体調を崩しやすくなるのかご存知でしょうか。
ここでは、季節の変わり目に体調を崩しやすい理由とその対策についてご紹介していきます。

気温差に要注意?

季節の変わり目にかぜをひきやすくなる主な原因は、季節の変わり目に特徴的な、昼と夜の気温差です。
また、季節の変わり目は天気も変わりやすく、日によって大きな気温差がある事も原因の一つです。
朝晩や毎日の気温差が大きくなると、体はそれに順応しようとします。ただ、あまりにも気温差が大きくなると体は順応しきれなくなり免疫力が低下してしまうのです。
免疫力が低下すると、普段は何ともないかぜのウイルスに感染しやすくなってしまいます。
朝晩の気温差が大きくなってくる季節の変わり目には、気温に合わせて調節出来るよう上着などを忘れずに持ち歩くようにしましょう。

適切な湿度を保つ

季節の変わり目はかぜをひきやすい!その理由と対処法

気温差の他に、かぜをひきやすくなる原因は、空気の乾燥です。空気が乾燥していると、ウイルスに侵されやすく、また排出しにくくなります。
室内の湿度を60~70%に保つように加湿器を使用しましょう。加湿器が無い場合は、室内でもマスクを着用したり、室内で洗濯物を干したり、水を入れたコップや洗面器を置くなどといった工夫をするだけでも乾燥を防ぐことができます。

免疫力を高める

季節の変わり目はかぜをひきやすい!その理由と対処法

体調を崩さないようにするためには、免疫力を高めることが不可欠です。
免疫力を高めるために大切なのが、実は腸内環境を改善させること。腸内には体の免疫細胞の約6割が存在しているため、腸内環境を良くし、腸の働きを高めることで免疫力を高めることが出来るのです。
腸の働きを高めるためには乳酸菌や食物繊維の摂取が効果的ですから、普段から積極的に摂るように心がけましょう。
万が一かぜをひいてしまった場合は、消化しやすく体が栄養を取り込みやすい食べ物に切り替えましょう。
かぜをひくとすぐに病院へ行く方も多いですが、しっかりと栄養を摂ってよく眠ることが体の自然治癒力を引き出すことにも繋がります。
ただ栄養を摂るためと言っても、肉などの消化に負担がかかる食材は逆効果です。
それは消化に過剰なエネルギーが必要になると、かぜを治すエネルギーが不足してしまうためです。
かぜのひき始めには栄養バランスが良く、栄養が豊富で消化しやすい、生姜やネギの入った温かいうどんやおかゆなどのメニューが効果的なのです。

閉じる閉じる

かぜ薬の成分の違いを知ろう
お役立ち かぜ薬の成分の違いを知ろう
全文表示

かぜの季節がやってくるとTVCMや薬局・ドラッグストアの店頭で、抗ヒスタミン、抗コリン、抗炎症、去たん…などの言葉を耳にしたことはありませんか?
のどに効く、せきやたんに効く、といった具体的なかぜの症状を表現している場合もありますが、何となくよくわからない部分もありますよね。
そこで、鼻、のど、せき・たんの3つの症状別にかぜ薬の成分の違いについて紹介していきます。

鼻症状を伴うかぜに効果的な成分

かぜ薬の成分の違いを知ろう

鼻水、鼻づまりなど鼻症状を伴うかぜには、抗ヒスタミン薬が配合されているかぜ薬が効果的です。
抗ヒスタミン薬は鼻炎薬にもよく配合されているので、花粉症の方には馴染みがあるかもしれません。
かぜのウイルスや細菌が鼻粘膜にとりつき細胞に侵入すると、それらを排除しようとする防御機構が働き始めます。
その際、鼻粘膜周辺の肥満細胞から放出されたヒスタミンなどの化学伝達物質が粘膜の神経を刺激することで、鼻水、くしゃみなどの症状を引き起こします。
抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンを抑えて鼻症状を鎮める働きをし、ジフェニルピラリン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩などがあります。
また、鼻かぜには抗コリン薬も効果的です。副交感神経を遮断する働きをし、鼻水の分泌を抑えてくれます。
ただし、口の渇きや排尿困難などの副作用が出る場合があるので、高齢者や緑内障の診断を受けた人は薬剤師さんに相談しましょう。

のどの痛みを伴うかぜに効果的な成分

かぜ薬の成分の違いを知ろう

のどの痛みは、ウイルスや細菌が体内に入らないよう撃退する際に、のどの粘膜が傷つき、痛みや炎症、腫れなどを引き起こすことで発症します。
ケアが遅くなると、発熱することもあるので、早めの対応が必要となります。
のどの痛み・発熱には解熱鎮痛・抗炎症作用のあるイブプロフェンが効果的です。 かぜのウイルスや細菌が侵入すると酵素の働きによって、アラキドン酸から痛みや熱の原因物質“プロスタグランジン”がつくられます。
イブプロフェンは、酵素の働きを阻害(COX阻害作用)し、痛みや熱の原因物質をつくらせないように働きかけるのです。
また、のどの痛みや腫れには抗炎症作用のあるトラネキサム酸が効果的です。発痛物質“ブラジキニン”を増やす酵素プラスミンの働きを抑えて(抗プラスミン作用)、痛みや炎症を緩和します。

せき・たんを伴うかぜに効果的な成分

せきは、外から入ってきたほこり、ウイルスなどの異物を気道から追い出し、肺や気管などの呼吸器を守ろうとする生体防御反応で、せき反応とも呼ばれています。
気道には、細かい毛とその表面を覆う粘液があり、気道の粘膜を保護しています。分泌が少なく、粘膜が腫れて刺激状態になっているときは「コンコン」と乾いたせきが出ます。
ウイルスに感染してダメージを受けた咽頭や気管支に細菌が感染するとどろどろして色のついたたんが出て「ゴホンゴホン」という湿った咳が出ます。
せきは体力を消耗するので、早めに止めることが大切です。乾いた咳なら鎮咳薬、湿ったせき・たんの絡むせきの場合には鎮咳薬と去たん薬が配合されたかぜ薬が効果的です。
気管支を広げ、せきを鎮める成分にはdl-メチルエフェドリン塩酸塩、麻薬性鎮咳作用でせきを鎮めるジヒドロコデインリン酸塩があります。また、L-カルボシステインは気道の粘膜を修復し、たんの通りをスムーズにする去たん薬です。

閉じる閉じる

薬局・ドラッグストアで、かぜ薬に迷ったら
お役立ち 薬局・ドラッグストアで、かぜ薬に迷ったら
全文表示

「もしかしたらかぜかな」と感じながら、薬局やドラッグストアへ入ったけれども、どのお薬を買ったらいいのか分からず、かぜ薬コーナーの前で立ち尽くす…なんて経験をしたことがある方も多いと思います。
そこで今回は、薬局やドラッグストアで、かぜ薬に迷った時の対処法をご紹介します。

まずは、薬剤師さんに相談しよう

薬局・ドラッグストアで、かぜ薬に迷ったら

かぜの症状が出ているのに夜間や休日などで病院に行けない場合、また仕事帰りでも立ち寄れるような時間まで営業している薬局やドラッグストアはありがたい存在ですよね。
どのかぜ薬を選んだらよいのか迷った時は、薬局・ドラッグストアにいる薬剤師さんや登録販売者さんに相談しながら、のどの痛み、鼻水、せきやたんなど、ご自身のつらい症状に適した成分が入っているかどうか、また飲みやすい剤形かどうかなどを確認して、薬を選ぶようにしましょう。
もちろん、薬の効き目や服用方法だけではなく、普段服用している薬があるかなど、気になる点も相談してみましょう。

最もつらい症状、すぐに止めたい症状で薬を選ぼう

かぜをひいてしまうと、つらいと感じる症状が一つだけではない場合もあり、どのかぜ薬を選べばよいか悩んでしまいますよね。
こんな時は、一番つらい症状、もしくはすぐに止めたい症状が何かを基準にして薬を選ぶようにしましょう。
かぜ薬は基本的に、かぜ症状をおさえるので(対症療法)、治癒するための薬ではありません。
まずは一番つらいと感じている症状を緩和させることが一番です。つらいかぜ症状がおさまると、肉体的にも精神的にも楽になり、ゆっくり身体を休めることができます。

薬の剤形や服用回数で選ぼう

薬局・ドラッグストアで、かぜ薬に迷ったら

かぜ薬には、顆粒タイプや錠剤タイプ、カプセルタイプなど剤形もいろいろあります。
剤形にさまざまな種類がある理由は、服用のしやすさや成分が体内に吸収されて効果が表れる時間などを調節するため。 また、服用回数もさまざまで、1日3回、2回、1回飲むタイプなどがあります。
仕事中でなかなか薬が飲めない場合には1日1回タイプのかぜ薬を服用するなど、かぜ症状だけでなくライフスタイルに合わせた服用方法が可能な薬を選べば、身体の負担も生活への支障も軽減できます。
また、お子様のかぜ薬を購入される保護者の方は、飲みやすいシロップ剤や口の中で溶けるチュアブルタイプを探してみるのもおすすめです。

閉じる閉じる